キャッシュ・コンバージョン・サイクルの活用法|中小企業の資金繰り戦略
2023年9月 · 2023/09/18
今回は、中小企業向けのキャッシュ・コンバージョン・サイクルについて説明します。キャッシュ・コンバージョン・サイクルの改善法についても説明しています。

京都リサーチパーク様のHPでご紹介いただきました
2023年9月 · 2023/09/08
京都リサーチパーク様のHPで『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』(中央経済社)の出版のお知らせをしてただきました。

『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』(中央経済社)|ライブラリー展示のお知らせ
2023年9月 · 2023/09/05
『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』(中央経済社)を京都リサーチパーク4号館のライブラリーに展示していただくことになりました。

公益法人における過年度遡及会計基準の適用の必要性について
2023年9月 · 2023/09/02
今回は、公益法人会計における「過年度遡及会計基準」の適用の必要性について説明しました。 企業会計では、過年度遡及会計基準が適用されていますが、公益法人会計では、その適用は任意となっており、必ず適用しなければならないわけではないとされています。

書籍発行のお知らせ
2023年9月 · 2023/09/02
『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』(中央経済社)を執筆いたしました。 監査法人で勤務してきた公認会計士が独立開業後、税務において誤りやすい論点、勘違いしやすい論点を見開きで記載しています。 発行日は9月5日の予定です。

消費税の2割特例|正しい理解と活用のポイント
2023年8月 · 2023/08/22
令和5年税制改正による「2割特例」の要点を解説しました。2割特例は、令和5年(2023年)10月1日から令和8年(2026年)9月30日までの日の属する各課税期間において適用があります。ただし、免税事業者の場合でも、基準期間の課税売上高が1千万円を超える課税期間などでは適用が制限されるなど、一定の制約があります。今回はこのような留意点について説明しました。

公益法人の寄附金計上に注意~経常性の視点を理解しよう
2023年7月 · 2023/07/30
寄附金が突然申し込まれる場合、使途が定まらない場合や重要性がない場合の計上区分が問題となります。このブログでは「公益法人会計基準に関する実務指針」を元に、受取寄付金の計上区分と会計処理のポイントを詳細に解説しています。特に「経常性の概念」に基づいた計上区分に注意が必要であり、企業会計との違いを理解することが重要です。さらに、指定正味財産に計上する方法や、コロナや物価高関連の補助金や助成金についても触れています。

勘定科目内訳明細書の様式変更|インボイス登録番号の導入
2023年7月 · 2023/07/15
今回は、国税庁が令和6年(2023年)3月1日以後終了事業年度用の勘定科目内訳明細書の様式変更に関する重要な情報をご紹介します。最新の様式では、新たにインボイス登録番号または法人番号の欄が導入されました。インボイス登録番号の記載により、「名称(氏名)」や「所在地(住所)」の入力を省略することが可能となり、企業の事務作業の効率化が期待されます。

賞与引当金の必要性と計上対象|公益法人
2023年6月 · 2023/06/24
このブログでは、引当金の計上要件を満たす場合には必ず引当金を計上する必要があることを説明しています。外郭団体系の公益法人では、賞与に関連する手当の名称が異なる場合があります。しかし、賞与の性質を持つ手当は賞与引当金の計上対象となるので注意する必要があります。

公益法人会計における開示後発事象の注記と具体例
2023年5月 · 2023/05/30
このブログでは、公益法人会計における開示後発事象の注記の重要性と具体例について詳しく解説します。公益法人会計における後発事象の注記について理解を深めたい方は、ぜひご一読ください。

さらに表示する